カジノを日本に導入することの是非

カジノは世界中の様々な国に存在するため、訪れたことがあるという人も多いでしょう。
一度入場すると楽しい空間が広がっているので、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれません。
気づいたらたくさんのお金をつかってたという経験がある人もいるのではないでしょうか。
ラスベガスやシンガポール、マカオといった大規模なカジノには世界各国から非常に多くの人が集まるため、その地域に与える経済効果も非常に大きいと言われています。
高額なお金が動く上にそこで働く従業員も必要になるので、その地域に新しい雇用を生み出すきっかけにもなるかもしれません。
現在日本国内で大きな注目を浴びているのが、日本にカジノを導入することの是非です。
これまでは反対派が多く導入が見送られてきましたが、昨今では具体的に導入に向けた動きが加速してきました。
反対派の主張としては依存性が強いため借金やトラブルが発生する原因になるといったものや、周辺地域の治安が悪化するといったものが挙げられます。
パチンコのような軽度のギャンブルでも依存して借金をしてしまう人がたくさんいるので、そのような人の増加を助長してしまうのではないかという懸念があるのもあながち間違いではないでしょう。
特に建設候補地域に住んでいる人たちからは強い反対があり、自宅周辺の治安が悪化するのを恐れている様子が分かります。
一方で賛成派の主張としては、非常に大きな経済効果が見込まれるためプラスの影響が大きいことが挙げられるでしょう。
経済効果が雇用を生み出すため周辺地域の活性化につながりますし、その都市の財政にもプラスに寄与してくれます。
そこで得た収入を地域の住民に還元することができるので、給食費の無償化といった魅力的な政策にもつなげることができるので良いです。
雇用機会の増加によりその地域に集まる人口も増加するので、人口減少に悩んでいる地域の起爆剤にもなってくれるかもしれません。
このようにカジノを導入することに対しては賛否両論があり、どちらの主張も正しいので一概には導入の是非を判断することができないです。
そのため今まで問題が先送りされてきました。
しかし最近では導入に向けた動きが具体的になっており、候補地としていくつかの地名が挙げられているでしょう。
大阪の夢洲は有力候補地の一つとされており、誘致に向けた動きを加速させてきました。
関西国際空港があり海外からのアクセスが良好であるという魅力があるので、実際に建設されたら多くの国々からの入場客が見込める可能性が高いです。
夢洲の広大な土地を有効活用できるのも魅力だといえるでしょう。
導入により大阪府や大阪市が得られる収入は年間1,000億円を超えるとされていて、財政面におけるプラスの効果も大きいとされています。
しかし簡単に導入ができるわけではなく、逆風も大きいのが実情です。
元々建設候補地の本命と有力視されていた横浜が、反対派の影響により候補地から完全に離脱しました。
横浜市長選でカジノを含む統合リゾートであるIR誘致の白紙撤回を公約に掲げていた候補者が推進派に圧倒的な差をつけて勝利したため、導入に向けた動きから撤退せざるを得なくなりました。
横浜市長選の影響を受け、IR誘致を表明している自治体でも反対運動が勢力を増しています。
和歌山や長崎といった有力候補地でも反対の声が大きくなっているため、今後もスムーズに動きが進むとは考えにくいでしょう。
賛成派も反対派もそれぞれ主張がありますが、導入の是非をめぐっては両者の意見をきちんと考慮した上で検討することが大切です。
建設するのであれば莫大な時間と労力が必要になるので、作ってしまってから失敗したという状況になることは避けるべきでしょう。
ただ保守的に考えて導入しなければ良いのかというとそういうわけでもなく、得られる経済効果が大きいのでメリットも検討する必要があります。
人口減少や観光客減少に悩んでいる地域にとっては起爆剤となってくれるはずなので、何もしないままその地域が廃れていくくらいであれば導入してみる価値があるかもしれません。
導入の是非を検討するうえで知っておくべきポイントとして、日本のカジノ法案の内容が観光客向け統合型リゾートの設立だということです。
日本政府は日本国内の人々よりも、海外からの外国人観光客を対象にして建設を検討したいと考えています。
誘致に推進派や賛成派の方たち中にも、ギャンブル依存症のような悪影響を防ぐために日本国民の利用はできるだけ控えたいと考えている人も多いでしょう。
その証拠として日本人と国内在住者には利用する際に入場料が必要であったり、週や月単位での入場制限が設けられる予定ですが、外国人観光客の場合は無料で入場できますし入場にあたっての回数制限も特に設けられる予定はありません。
こうした事情も把握したうえで誘致に向けたメリットとデメリットを比較し、ある程度時間をかけて冷静に検討していくことが大切です。